
西洋風Barberが横浜に開業し「ザンギリ頭」が文明開化の一躍を担ったんだって。
「ザンギリ頭をたたいてみれば文明開化の音がする」と明治初期にさかんに歌われたことからも、その時代が垣間見えてくるー!
ザンギリとは、月代(さかやき)を剃らず髪を切り乱して結ばない事を言い、江戸時代のちょんまげを辞めた後のヘアスタイル。
ちなみに、「月代」とは・・・
平安時代の貴族や武士が冠や烏帽子(えぼし)をかぶる時に額を剃って髪の生え際が見えないようにしたのが始まりで、江戸時代は前頭部の毛を剃ったりし、合戦のときには頭に血が上るといって頭部の髪を抜いていたよう。
まさに細川たかしさんのヘアスタイル!
現代の武士細川たかしさんだ。
生え際の白髪が気になり剃っているうちに
まさかの月代になってしまった細川たかしさん。
レイザーラモンRGのある意味師匠細川たかしさん。
名曲「北酒場」の細川たかしさん。
大人になった今、北酒場の歌詞を教科書にして(破れた恋の数だけ人に優しくなれる)と信じ込み、タバコの先に
火をつけて欲しそうな人を一生懸命探す日々を過ごしていようとも
理容師だから・・・
床屋さんだから・・・
当然というか、一応というか、やはり細川たかしさんのヘアスタイルにも目が行くし、理容関連にも目が行く。
そりゃそうかとも思うけど
これは違うんじゃないかと思うときもあるけれど
でも山下公園の石像を眺め、やっぱり理容師になってよかったなぁと思う今日この頃です。
